MK-CRAFT BBS
模型ファン11月号は… - MK
2025/11/05 (Wed) 20:56:27
いろいろあって…レポートが遅くなりました
今月は、2025日本選手権で上位にはならなかったものの、練習中から数々のトラブルに打ち勝ってラウンドをこなしたこの方が表紙です
Re: 模型ファン11月号は… - MK
2025/11/05 (Wed) 21:02:11
模型ファン編集長MKも競技には出ていましたが…(笑)
アクシデント続出
1R…回収でコンクリート桝に落ちて長靴上までビショビショ(笑)
2R…回収帰りに自転車をこいでいて、両足太ももケイレン(笑)…痛かった
3R…マッサージして回収に向かって、飛行機を見つけたところで、また両足ケイレン…しばらく動けなかったので、4R飛ばせず(泣き)
5R…膝を曲げてスタートできずに小手先で投げたら…右に投げてしまい…そのあとスパイラル降下で大破
練習不足の他に、体力不足を痛感した選手権となりました(笑)
写真は、よく飛んだ時のスナップ…ネ!
Re: 模型ファン11月号は… - MK
2025/11/05 (Wed) 21:06:44
F1C競技は、フライオフ5分までで、結果が日没と風のために後日となったので…勝負がついていません
残ったのはSさん…
Re: 模型ファン11月号は… - MK
2025/11/05 (Wed) 21:21:59
FF界は年々高齢化が進んで…
飛ばせるフィールドも少なくなり…
競技人口が減りつつありますが、今後も楽しく飛ばしたいですね(笑)
諸先輩が元気でやっているので、MKも体力付けて頑張らないとネ
時間を作って後で内容はまとめます
Re: 模型ファン11月号は… - BSA500
2025/11/06 (Thu) 08:10:29
イイネ!!!!!
Re: 模型ファン11月号は…
- MK
2025/11/07 (Fri) 21:50:52
送りました
電子部品の修理 - MK
2025/11/06 (Thu) 16:53:13
先日の日本選手権…トラブルが他にもあったのです
ビーコンの感度が悪い…今更ですが回収に時間がかかってしまいました。
気づいたのは、Kさんの機体を皆で探したときにMKのレシーバーは、反応がいまいち??
そこで…症状と品番、年式などを打ち込んで、今流行りの「AI」に聞いたら(笑)…
いくつかのチェック項目を出してくれました
突き詰めていったらアンテナの元のハンダが剥がれることがあると指摘…
開けてみたら…ピンポン♪…大当たり
要するに、アンテナ無しの状態のレシーバーで探していたことになる(笑)…走り回ったから足も痙攣するよな
さすがは、「AI」だ!
Re: 電子部品の修理 - MK
2025/11/06 (Thu) 16:58:06
ハンダをやり直せばよいのだけれど…
ラジオ製作用の先端の細いハンダゴテが見つからない(昔持ってたんだけど??)
仕方なくこんなのを作って…
熱伝導率の良い銅製です!
Re: 電子部品の修理 - 長万部じいさん URL
2025/11/06 (Thu) 17:09:56
私も、接触不良多発でした(笑)
https://www.facebook.com/share/p/19qja7p9vA/
無題 - BBC
2025/10/23 (Thu) 23:08:16
この Nelson 15 E/G、1995年頃の物では、現用には低性能ですか 。。。
今時の物は、どのくらい ( 性能・価格 ) のものが販売されているのですか ( 個々プロチュ ーー ン ・ E/G 工場試作には 叶いませんが 。) ?
” 素人なので ” ーーー
パワー アップ の方法で、” 自然吸気 ” を、
『 バル ーー ー ンタンク 。』、空気では無く 、燃料量 :対 空気量 の、比を良好 ( = 高回転時 ) のままに出来る 、 ☆ 燃料を圧送 ☆ の 、 一つ 、 ですね ? 。
” 自然吸気 ・ バル ーー ン タンク ” でも 、 燃料:空気の比で 、 低回転を 〜 → 高回転へは 、 燃料供給量を減らし ( ニードル を締めてゆく 。) て 、空気の割合が増えてゆく 。 → 燃料供給を更に減らしてゆき 、 比較の空気量が増え過ぎると ( 燃料が少な過ぎて ) 着火しなくなって回転が止まる 、ですね 。
低回転 ーー 中・中高回転の間で 、 空気量を増やしてゆくと → ? ? 。
これは 、 E/G 回転での ” 自然吸気 ” を 、 『 強制供給 』 = ≒ 『 燃料を バル ーー ンタンク で 、 圧送 』 に加えて 、 ( プラス )『 空気を ( も ) 圧送 』 で 、燃料量 対 空気量の比較で 、 より燃え易すくする ( 高回転時の良好着火のままで 、 より多くを供給 ) 高回転化 、、、、
地上で ・ 離陸後で 、 ☆ 現最高回転よりも高回転 ☆ が 、 望めるような 気がするのですが ? ?
? 自動車のレース用では、最適混合比の気体にして多量の供給 ( 装置 ) 。を、しているような。
Re: 無題 - BBC
2025/10/24 (Fri) 00:22:39
失礼しました
Nelson 15が多く使われた ? 当時の記事、
読みました 。 → パワーアップ へのメーカー ・ モデラー の工夫、 難しいですねぇ 。
Re: 無題 - 長万部じいさん
2025/10/30 (Thu) 20:20:48
私は、VEとForaです。B2は使った事がありませんが、これ等のエンジンはほぼ同等で、ストックのままで十二分な性能です。
ネルソンでも、かなりの高性能ですがこれ等3機種とは1000回転程の差があります。ロッシは更に3000回転程劣りますね。
私のVEの内、チューンされたものがありますが500~700回転よけいにまわります。
カウンターウェイトの追加と、シャフト内研磨は明らかですが、シリンダーはストックとおなじ?
もう弄るとこ無いんですよ。余計な事すると壊れてしまうし⁉️
無題 - BBC
2025/10/25 (Sat) 01:15:16
「 寒冷期の、エンジン始動 」、皆さん ! 解決済みですか ?
10月に入って、中旬頃から それまで ( いつまで暑い ? ) と違って やっと、1ヶ月進んだような涼しいを越えた 冷っこい ・ 寒い 。 日が出てきましたね 。
Re: 無題 - MK
2025/10/25 (Sat) 08:45:06
選手権は、まだ11月ですからそれほど影響はありませんが…
今年の2月の、早朝4℃以下の気温では苦労しました
始動にてこずり、始動しても最高回転を得るのに時間がかかる…
いろいろ考えて、実行してみましたが…以前にこのBBSに書き込んでますけど…
結局は、スタート前に一度エンジンを始動してウォームアップするのが、一番でした(笑)
Re: 無題 - BBC
2025/10/25 (Sat) 22:09:45
少年の頃の「 ∪コン 」での、電池残量少ない ・ 寒く( 氷張る ・ 雪チラつく )なってきた E/G 掛けが、経験少ない幼い頃で駄目な時が有りました。
『 ☆ 電球が光った ( ひらめきの漫画絵 ) 。☆ 』で、→ ( 電池や圧縮が有るなら 、、、、 ) で、 → ( 燃料もE/Gも冷えているから 、、、、 ) で、 → そだねぇ、 ☆ 温っためりゃあ ええだね 。 ☆ で、
初めは、 ( 吸入・排気口に入らないようにして ) ◎ ◯ お湯を掛けました 。 ◎ ◯ 。
◯ 何度か目 ( 日数とも、 ) には、 ビニール袋と輪ゴム ( 切れたゴムではクリップ共で ) で ( 排気口より上の ) シリンダーフィン下部をゴムは 二,三重で締めて、ヘッドの上10Cm辺で持てる ( こぼれ僅かなら、口をゴムで締めての手ぶらで 。) ようにして、
魔法瓶の熱いお湯をヘッドよりも上まで入れて、2,3分なりそのまま待ち ( 熱がクランクまで及んだかなぁ ? )、
◯ 機体を逆さにして機体に入った湯をこぼし ( = 捨て )、
これでE/Gを掛けます。
◎ 正しい手順 ( FFで ) は、( 飛行場所に着いて、E/G に、最初 ガバガバと ” チョーク ” と ” クランク ” して、燃料通路を洗うと思います 。)。→ 中の燃料を吐き出します。……… それでも、残っている ( プラグへも ) ので、かなりの圧が有るでしょう ? これは、再び幾回かの クランク で シッカリ 近くに、ですね 。
このままで ” プラグへ 通電 ” で 、 ( ジュー ッ 。と、プラグから音。) また、かなりの ” ノッキング ” ?
再びの、コードを外して数回のクランク等で、ノッキングが僅かになったら、 E/G掛けれる。
こうなったら、ーAー ビニール袋を被し(せ)て機体を逆さにして袋を ーAー 『 ∪の字に曲げて ( 十分な長さのビニル袋 ) 』 ” 熱い湯を、締めたゴム近 [ 排気口 ] くまで入れて行き ” ーAー 、E/G 温ったまったようなら ーBー 湯を捨て ・ 袋を外し 。
これで、そのままか少しの ” チョーク ” で E/G 掛かります。
※ ◎ ーAー 〜 ーAー 〜 ーBー 。
◎ 冷めない内に 掛ける 。
◎ ?? ? 他にも 。
これでどぅでしょうか ?
Re: 無題 - MK
2025/10/26 (Sun) 09:55:57
お湯を使うのはどうかな~? F1Bで使っていたような電熱ヒーターならネ!
冬の早朝…第一ラウンドは4℃以下になることがあります。
寒いと空気密度の関係で混合気がリーン気味になるため
1/4~1/2程度ニードルを開けてチョーク多めでスタートするのですが…
エンジンを温めるのは効果があると思います(ウォームアップ)MKは、ホッカイロでエンジンと燃料を人肌まで温めて…やりましたが、競技ではそんな余裕はありませんでした(笑)
競技会で、20ccのバルーンタンクの燃料で10ccほどフルッドオフ燃料を残して上昇が終わるように発航するには…
事前にタオル等をエンジンに巻いて冷えるのを防ぎ、出来ればHOTプラグを用いてスタートし、
ウォームアップ時間短縮のためにカウリングを付けるのが良いようです。
それでなくても、MKがメインで使っているNelson15エンジンはAACのため冷えやすく(ニトロはルールで入れられません)…
冬のカウリングは、空気抵抗の減少とともにエンジンの吹きあがり時間短縮効果があると思います。
Re: 無題 - BBC
2025/10/26 (Sun) 22:37:11
『 寒冷 』 での E/G 掛け、
プラグヒートで仲々掛かり難い時は 、 各人の好みの方法で 『 温めて、春 〜 秋の温度にすると良いです 。 』 ですね 。
ホット系プラグで先ず掛けて ( これが難なら 、 外から E/G 温めて ) 、→ 「 暖を保っている内に 飛行用の コールド系プラグに 替える 。 」 、 良いですねぇ 。
後の 「 暖を少し保つは 、 」 も 、 E/G 上部だけを 通称 ” プチプチシート ( 1Cm大の 泡 ) ” でも 、 ね 。
「 毛布 」 良いですね 。……… ヘッド 〜 パン ( スピードパン ) を 、 くるめられますし 。
この掲示板 、 国内と外国 、 それぞれ 何人くらいの方が 、 これ迄の延べでも 、 知って ・ 視ておられるのでしょうか ?
も 一つ。
夏の 『 ☆ 世界会 ☆ F1ーA,B,C, 』、記録を見ました ( CFFC 掲示板 ) 。
気象条件は不知 ( ? 読んでいない ) で 、 規定ラウンド ( フライオフ前まで ) で 、 全部 MAX が 、 各種目何人も出ている 。 ……… ” 静気流 ” なら 、 「 規定ラウンドを 、 全部 MAX は当然 」 の 、 機体性能 ・ + 上昇のさせ方 + ? メカ 。 で 、 されているのでしょうか ?
Re: 無題 - MK
2025/10/27 (Mon) 06:57:26
世界選手権に出ている選手は、MAX当たり前の方々です。
ただし、自然環境の中で競技しますから、その影響と運もあります。(そこが、面白い)
飛行時間できっちり勝敗が決まるところがいいですね。
Re: 無題 - 長万部じいさん
2025/10/30 (Thu) 10:11:13
氷点下でなければ、全く問題ないです❗
F1Cエンジンは、持続回転域が狭いです。ニードルはほぼ固定で、せいぜい半回転❓️ 寒い時はプラグヒートを直ぐに外さないで、十分に温度の上昇に合わせるだけ。ニトロが入っていないのでエンジンは焼けてくる傾向であること。
スターターで回すので始動は問題ないですよ。
手でかけるUコン時代は雪の降る氷点下では、燃料を染ませたぼろきれをヘッドにまいて火をつけた事があります。
あと、チョークだけはいニトロなんて事もしました!
※適正なチョーク量と適正なプラグ点灯、素早いフリップです。
Re: 無題 - マニア
2025/10/30 (Thu) 16:59:32
新潟で真冬でもRossi15を50%ニトロで飛ばしていましたが、スターターで簡単に始動しましたね。
普通パイプインさせてから安定させるのに、ニードルを3回前後戻さないと回転が安定しないので、ニードルは安定域に固定していて、パイプインは燃料チューブを潰してインさせていました。
ビンテージF1C再生計画03 - MK
2025/10/19 (Sun) 20:42:07
続きです
垂直尾翼の前縁をケプラー糸で補強して2点支持に…
当時は、気にしませんでしたが…
こうしないと振動で動いてしまいます
Re: ビンテージF1C再生計画03 - MK
2025/10/19 (Sun) 20:49:36
そして…例の液体に付け込んで3時間…
今の時期ならこの時間がベスト
これ以上付け込むと、変色して大変です
何度も再利用している液体なので最初からこんな色(笑)
Re: ビンテージF1C再生計画03 - MK
2025/10/19 (Sun) 20:56:00
そして…再組立て
この際ブレーキのスプリングは新しいものに取り替えて…
硬化していたオーリングも新品に取り替え
何故かニードルはRossiが付いてるけど、そのままで(笑)
Re: ビンテージF1C再生計画03 - BBC
2025/10/21 (Tue) 01:49:57
この機体の事は後 ( のち ) にしまして 、
このE/G 、 現競技会用と比べて 、 現状で どのくらいまでの実力が出 ( で ) そうでしょうか ? --- 今の市販では、各メーカーで国内?で、どのくらいの販売価格でしょうか ?
Re: ビンテージF1C再生計画03 - MK
2025/10/21 (Tue) 20:22:41
改修前のこの飛行機の側面に、26,500の文字…
これは、当時この回転数を維持してスタートってことだと思います。
ただ、現在では、この回転数だとちょっと不足…
クランクケースプレッシャーをやめて…1,000回転UP
圧縮を限界まで上げて…500回転UP
ベアリングや、掃気ルートを改良して…500回転UP
プロペラを選んで…500回転UP
てな具合で2,9000までは持っていきたいですね!
現在他の同型エンジンで29,500回転ぐらいは回っています。
Re: ビンテージF1C再生計画03 - MK
2025/10/21 (Tue) 20:32:04
Nelson15エンジンはすでに製造されていません…当時(1995年頃)は円高で1ドル100円の頃でしたが、375ドルだったと記憶しています。
今だと円安で結構な価格ですよね(笑)
Nelson15は、同型エンジンを何台か持っていますが、F1Cは高速回転からフルッドオフとエンジンブレーキを使って一瞬でストップしますから、コンロッドやクランクピンの破損の頻度が高く…
現在は部品取りなどをしてうまく回しています。
Nelson15については、バックナンバーも参照してね…
https://mkcraft2.web.fc2.com/mokeifan154.html
Re: ビンテージF1C再生計画03 - BSA500
2025/10/23 (Thu) 08:50:29
佐藤さんの遺品で3台あり、最近この様な遺品投稿多い?1台は後方排気のエンジンでオークションで売却、あと2台は自分用のUコン用に取っておこうかと思ってますが?歳なんで無理か(悲しい)
Re: ビンテージF1C再生計画03 - MK
2025/10/23 (Thu) 14:54:44
>?歳なんで無理か(悲しい)
いいえ…そんなことはありません。
MKの場合…FF界ではいまだに「若手」ですから…
遺品が回ってきたからには、故人の分まで遊ばないとネ(笑)
↑写真の右側6個穴が後期型ですね
多分良く回ります!
最近は、胴体の加工が面倒なので、バルーンタンクを直接バックプレートに取り付けられるように加工しています
Re: ビンテージF1C再生計画03 - BSA500
2025/10/23 (Thu) 16:26:34
今故佐藤さんの遺品を奥様御依頼でオークションに出してます、ネルソンも自分用のコレクション用にと思ってましたが、買い取り辞めて、オークションに出そうか考え中です